新潟県相談支援専門員協会
設立1周年記念フォーラムのご案内

 当協会は前身である新潟県相談支援ネットワークとして、相談支援に関する課題解決に向けた協議・検討・要望活動等を行って参りましたが、平成24年11月に団体名を改め、新潟県相談支援専門員協会として発足しました。
 発足後、1年を迎えるにあたり、厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課遅塚昭彦様、日本相談支援専門員協会副代表福岡寿様をお招きし、設立1周年記念フォーラムを開催いたします。
 相談支援事業等に係る方及び福祉行政に携わる皆様とともに相談支援の変革期の歩みを振り返るとともに、今後の展望について議論を深めたいと思いますので多数のご参加をお待ちしております。
開催日時
平成26年2月11日(火) 12時45分~17時まで ※開場12時00分~
会場
コミュニティーホールさわらび
(住所:南魚沼市浦佐5175番地1 電話:025-777-4671)
主催・後援
主催:新潟県相談支援専門員協会
後援:(予定)新潟県 南魚沼市
対象者
新潟県相談支援専門員協会会員、県・市町村等福祉担当職員、その他
定員
200名
参加費
3,000円(当日、受付にてお支払い下さい)
※新潟県版サービス等利用計画事例集(仮称)代含む
お申し込み方法
別紙申込み用紙に必要事項をご記入のうえ、相談支援センターみなみうおぬままで、メールまたはFAXにてお申込み下さい。
(お申込み締め切り:平成26年2月4日(火))
お申し込み先
相談支援センターみなみうおぬま
電話:025-770-1331 FAX:025-770-0980
E-mail:soudanshien@minamiuonuma.or.jp(件名にフォーラム申込みとご記入下さい)
その他
  • 新潟県相談支援専門員協会では会員を募集しております。(入会費は無料です
    入会に関する詳細につきましては、事務局またはお近くの会員までお問い合わせ下さい。
    事務局:地域生活支援センターふらっと
    電話:025-265-5958 FAX:025-265-5948 E-mail:furatto@chive.ocn.ne.jp
  • 当日の参加者には新潟県相談支援専門員協会作成の新潟県版サービス等利用計画事例集(仮 称)の配付を予定しております。
日程・内容
◆〈開会〉12:45

◆〈鼎談〉12:50~14:10
テーマ:「これまでの相談支援…、そしてこれからの相談支援」
~オールケアマネに向けて、行政と事業所の立場で語り合う~
○登壇者
 ・遅塚昭彦 氏(厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部障害福祉課)
 ・福岡 寿 氏(日本相談支援専門員協会 副代表)
 ・渡邊孝雄 氏(新潟県相談支援専門員協会 代表)

◆〈シンポジウム〉14:20~16:20
 テーマ:「計画相談・地域相談・障害児相談は軌道に乗っていますか?」
     ~指定相談開始後の地域の歩みと変化・そしてこれから~
○シンポジスト
 ・渡貫大輔 氏(十日町市福祉課 障がい福祉係 主事)
 ・野崎雅之 氏(きぼう福祉園・すてっぷさぽーと 施設長)
 ・岡部正文 氏(茨内地域生活支援センター 施設長)
 ・田中信明 氏(新潟県障害福祉課在宅支援係 係長)
○助言者:遅塚昭彦 氏(厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部障害福祉課)
○コーディネーター: 福岡 寿 氏(日本相談支援専門員協会 副代表)

◆〈新潟県版サービス等利用計画事例集(仮称)の活用について〉16:20~16:55
  説明:新潟県相談支援専門員協会 事例集編集委員会 

◆〈閉会〉17:00

◆懇親会 18:00~20:00
 会場:葡萄の花 南魚沼市浦佐5531-1 025-777-5888
 会費:4000円(当日、懇親会会場にて集めさせていただきます)
申込用紙へご記入のうえ、直接お申し込みください。
申込用紙